「タクシー移動中、ちょっとお腹が空いたけど飲食しても大丈夫…?」
「タクシーのマナーって、具体的にどんなことに気を付ければいいの?」
この記事では、タクシー車内での飲食の可否や、乗客・ドライバー双方のマナー、さらに、やってしまいがちなNG行動まで、詳しく解説します。
この記事を読めば、スマートにタクシーを利用できるようになり、周りからも「マナーが良い人」と好印象を持たれるでしょう。
目次
タクシーの車内で飲食できるのか?

結論、タクシーの車内で飲食可能です。
しかし、タクシー会社によってルールが異なるので事前に確認しましょう。
ニオイのキツすぎるものやこぼす可能性があるものは控えましょう。
一言声をかけるとトラブルを防げます。
関連記事:タクシーどうやって呼ぶ?配車アプリや電話で呼ぶメリット・デメリットを解説
【乗客編】タクシー車内で飲食する際のマナー

乗客の方がタクシー車内で飲食する際のマナーは以下のとおりです。
- タクシードライバーに一言かける
- アルコール類は控える
- こぼしやすい容器を避ける
- ゴミをきちんと持ち帰る
- ニオイの強いものは避ける
順番に解説します。
タクシードライバーに一言かける
飲食して良いか、乗務員に確認を取りましょう。
「飲み物を飲んでもいいですか?」「お菓子を食べてもいいですか?」など、具体的に聞くと、乗務員も判断しやすくなります。
アルコール類は控える
アルコール類は、においが車内に残りやすいです。
誤ってこぼしてしまうと、さらににおいが強くなってしまいます。また、酔った勢いで乗務員とのトラブルに発展する可能性も否定できません。
こぼしやすい容器を避ける
においだけでなく、食べこぼしにも注意が必要です。
食べ物をこぼして車内を汚してしまうと、次のお客様が不快な思いをすることになります。
そのため、乗務員が清掃しなければなりません。
車内での飲食は、こぼしにくく、食べかすが出にくいものを選ぶようにしましょう。
ゴミをきちんと持ち帰る
食事をして出たゴミは、ドアポケットや座席に放置しないようにしましょう。
乗務員は、お客様のことを思って飲食を許可しています。
しかし、ゴミを放置されてしまうと、次からは車内での飲食を断らざるを得なくなるかもしれません。
ニオイの強いものは避ける
車内で食事をする場合、何を食べるかは重要なポイントです。
次に乗車するお客様のことを考え、においの強いものは避けましょう。例えば、ファストフードなどはにおいが残りやすいので注意が必要です。
【ドライバー編】タクシー車内で飲食する際のマナー

お客様が車内で食事をされた後は、次に乗車される方が不快な思いをしないよう、十分に換気を行いましょう。
車内の空気を入れ替えることが大切です。
また、後部座席を必ず確認し、食べこぼしや汚れがないかチェックしましょう。もし汚れがあれば、きちんと清掃しておくことが重要です。
タクシー乗車時のNG行動

タクシー乗車時のNG行動は以下のとおりです。
- 濡れた傘を座席に置く
- ドライバーに無理に急がせるようにする
- 大声での電話や音楽
順番に解説します。
濡れた傘を座席に置く
雨の日、濡れた傘をそのままタクシーの座席に置くのは避けましょう。
座席が濡れてしまい、次に乗るお客様が不快な思いをしてしまいます。
最悪の場合、衣服が濡れてしまうことも考えられます。これは、座席が汚れるだけでなく、カビや臭いの原因にもなりかねません。
ドライバーに無理に急がせるようにする
急いでいる時でも、タクシーのドライバーに無理な速度での走行や危険な運転を強要するのは絶対にやめましょう。
あなた自身、ドライバー、そして他の歩行者や車を巻き込む重大な事故のリスクを高める行為です。
交通違反にもつながり、ドライバーが罰金や免許停止などの処分を受ける可能性もあります。何より、ドライバーに過度なストレスを与えてしまいます。
大声での電話や音楽
タクシーの車内は、比較的狭い閉鎖空間です。
大声での会話や音楽は、ドライバーの集中力を妨げ、事故の原因にもなりかねません。
特に、電話での長話や、スピーカーフォンを使った通話は、周囲に迷惑をかけるだけでなく、ドライバーの注意力を著しく低下させます。
同乗者がいる場合はもちろん、一人で乗車している場合でも、大声で笑ったり、プライベートな内容を大声で話したりするのは控えましょう。
タクシー乗車時のマナー

タクシー乗車のマナーは以下のとおりです。
- 目下の人がトランクに荷物をいれる
- 目下の人がタクシーを止める
- 女性への配慮に気を付ける
順番に解説します。
目下の人がトランクに荷物をいれる
目下の方が目上の方の荷物を預かり、トランクに積み込みます。
タクシーに乗車できる状態になったら、目上の方に「トランクをご利用になりますか?」と確認しましょう。
利用される場合は、乗務員に「トランクを開けてください」と伝えます。
トランクを開けてもらったら、目上の方から荷物を預かり、丁寧に積み込みましょう。
目的地に到着したら、目下の方は、料金を支払う前に乗務員にドアとトランクを開けてもらうよう伝えます。
理想は、支払いを終えてから、目下の方がトランクから荷物を取り出し、持ち主に返すことです。
しかし、自分の荷物は自分で取り出して、早く次の目的地に向かいたいという方もいらっしゃいます。
そのため、目下の方が支払いをしている間に、ご自身で荷物を取り出せるように、支払いの前にトランクを開けておくのがおすすめです。
目下の人がタクシーを止める
タクシーを事前に予約したり、道でタクシーを拾ったりするのは、目下の方の役割です。これはビジネスマナーとされています。
例えば、目上の方々が仕事の話で盛り上がっている間に、「タクシーを捕まえてまいります」と一声かけてから、その場を少し離れ、タクシーを探しに行くとよいでしょう。
女性への配慮に気を付ける
女性が1人でもいる場合は、後部座席の中央には座らないように配慮しましょう。
後部座席の中央は、足元が高くなっていることが多く、ヒールを履いていることの多い女性にとっては、非常に座りにくい場所だからです。
また、運転席の真後ろと助手席の真後ろの両方に男性が座ると、間の席の女性は、常に男性と体が触れる状態になり、不快な思いをする可能性があります。
これらのリスクを避けるため、席次としては女性が後部座席の中央に座るのが適切であっても、別の席を提案するようにしましょう。
「タクシー 飲食」で調べる人のよくある質問(FAQ)

Q:飲み物をこぼしてしまった場合、どうすれば良いですか?
A: すぐに運転手さんに伝え、一緒に対応を考えましょう。場合によっては、清掃費用を請求されることもあります。正直に申告することが大切です。
Q: 観光タクシーで、お弁当やおやつを食べることはできますか?
A: 観光タクシーの場合は、飲食がプランに含まれている場合もあります。事前に確認し、含まれていない場合は、持ち込み可能か相談してみましょう。
Q: タクシー運転手さんに、飲み物などを差し入れしても良いですか?
A: 気持ちは嬉しいものですが、運転手さんによっては断られる場合もあります。無理強いせず、受け取ってもらえたらラッキー、くらいの気持ちで渡しましょう。未開封のものを選ぶのが無難です。
まとめ
タクシー車内での飲食は基本的に可能ですが、タクシー会社や状況によって異なります。
乗務員に一声かけ、マナーを守って利用しましょう。臭いの強いもの、こぼれやすいもの、アルコール類は避け、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
万が一、飲み物などをこぼした場合は、正直に乗務員に伝え、指示に従いましょう。
「運転が好き!」「話すのが好き!」「気配りが得意!」こんな人は、タクシードライバーが向いています。
ドライバーファーストなら専任スタッフがプロの目線からあなたの転職をサポートいたします。
また、タクシードライバー未経験でも応募可能な求人もたくさんあるので、初めての方でも安心して就職できます。
興味がある方は、お気軽に「転職支援サービス」をご利用ください。