豆知識

タクシーは自転車を持ち込みできるのか?乗せる際の注意点も解説

タクシーは自転車を持ち込みできるのか?乗せる際の注意点も解説
小山
小山

タクシーに自転車を乗せたいけれど、断られたらどうしよう…

大切な自転車、傷をつけずに運べるのかな… 

北野
北野
このような悩みを解決できる記事となっています。

この記事では、以前、私がタクシーへの自転車の持ち込みについて調べ、実際に試して得た、確実な方法と注意点をご紹介します。

タクシーに自転車は持ち込めます。ただし、自転車の種類や利用するタクシー会社によっては、注意が必要です。

この記事を読めば、あなたの自転車にぴったりのタクシーの見つけ方、積み込み方、トラブルを避けるためのコツがわかります。さあ、自転車と一緒に、快適な移動を実現しましょう!driverfirst-banner2

タクシーは自転車を持ち込みできるのか?

タクシーは自転車を持ち込みできるのか?

結論、タクシーに自転車を持ち込むことができます。

しかし、種類によるので注意しましょう。

自転車といっても「3人乗り自転車」は大きいため、タクシーに乗りません。

事前にタクシー会社に確認することで、把握できます。

関連記事:タクシー料金の目安を知るには仕組みの理解が大切|追加料金についても解説

タクシーに自転車を乗せる方法

タクシーに自転車を乗せる方法

タクシーに自転車を乗せる方法は以下のとおりです。

  • 積み込みと固定の方法
  • タクシーの車外に固定する方法

順番に解説します。

積み込みと固定の方法

タクシーに自転車を積むときは、乗務員と一緒に積み込みましょう。

車内を傷つけないよう、慎重に行ってください。自転車が倒れないようにしっかり固定することが大切です。

タクシー会社によっては固定用のベルトやロープを用意している場合がありますので、乗務員にお尋ねください。

もし備え付けの固定具がない場合は、お客様ご自身でご用意いただくか、乗務員にご相談ください。

不安定なまま走行すると、自転車が破損したり、事故につながったりする恐れがあります。安全のため、確実に固定するようお願いいたします。

関連記事:タクシー通勤は通勤手当になる?なるパターンを詳しく解説

タクシーの車外に固定する方法

サイクルキャリアという固定器具を使えば、自転車を折りたたんだり分解したりせずに運べます。

サイクルキャリアには、主に次の3つの種類があります。

ルーフマウントタイプ: 車の屋根に設置したレールに自転車のタイヤを固定して運びます。

簡単に設置でき、安定性も高く、しっかりと自転車を積めるのが魅力です。

リヤマウントタイプ: 車両後部のバックドアやリヤゲートに取り付け、車体やタイヤを固定して運びます。比較的コンパクトに積載できますが、対応車種が限られるため、利用できるタクシーが少ないのが難点です。

トウバーマウントタイプ: トウバーやヒッチメンバーといった牽引装置に取り付けます。自転車の積み下ろしが楽に行えるのがメリットです。driverfirst1-banner4

タクシーに自転車を乗せる際の注意点

タクシーに自転車を乗せる際の注意点

タクシーに自転車を乗せる際の注意点は以下のとおりです。

  • 自転車の大きさに注意する
  • 降車時・トラブル発生時の注意点:確認と対応

順番に解説します。

自転車の大きさに注意する

タクシーに自転車を積む場合は、事前にタクシー会社へお問い合わせください。

自転車の積載に対応しているかどうかは会社によって異なり、積める自転車の種類にも制限がある場合があります。

ご利用予定のタクシー会社が対応可能か、また、お持ちの自転車(ロードバイク、折りたたみ自転車など)が積めるかどうかを、電話や公式サイトでご確認ください。

特に、大きめの自転車や特殊な形の自転車の場合は、事前に詳細をお伝えいただくとスムーズです。事前の確認が、当日のトラブルを防ぎ、気持ちよくご利用いただくために大切です。

降車時・トラブル発生時の注意点:確認と対応

自転車を降ろす際は、車体に傷や破損がないか、乗務員と一緒にご確認ください。

万が一、乗車中に自転車の破損や車内の汚れなど、何かトラブルが起きた場合は、すぐに乗務員にお知らせいただき、指示をお待ちください。

その際、連絡先や担当者名、状況などを記録しておくと、その後のやり取りがスムーズになります。

落ち着いて対応いただくことが大切です。事前にタクシー会社の緊急連絡先を控えておかれると、より安心です。

小山
小山
傷をつけないように慎重に下ろしましょう!

自転車を乗せるのに適したタクシーとは?

自転車を乗せるのに適したタクシーとは?

タクシーには、一般的なセダンタイプの他に、さまざまな種類があります。「ミニバンタクシー」「サイクルレスキュータクシー」「UDタクシー」の3種類は、自転車の積載に適しています。

ミニバンタクシー

大人数での移動や、大きな荷物があるときに便利なのが、ミニバンタイプのタクシーです。

車内が広々としているため、自転車も積みやすくなっています。

ミニバンタクシーは車種指定料金がかかるため、セダンタイプよりも運賃は高くなりますが、複数人で自転車を運ぶ場合は、ミニバンタクシー1台の方が効率的なこともあります。予約制なので、自転車を積むことを事前に伝えておきましょう。

サイクルタクシー(サイクルレスキュータクシー)

サイクルタクシーは、自転車を運ぶためのサイクルキャリアを装備したタクシーです。

自転車を分解せずにそのまま積めるのが最大のメリット。パンクなどのトラブルに対応してくれる「サイクルレスキュータクシー」というタイプもあります。

UDタクシー

UDタクシーは、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れたタクシーです。誰もが使いやすいように設計されており、車内スペースも広いため、自転車も積みやすくなっています。

タクシーに乗せられる荷物のサイズ

タクシーに乗せられる荷物のサイズ

タクシーに乗せられる荷物のサイズを車の種類別で解説します。

  • ジャンボタクシー
  • セダンタイプのタクシー

順番に解説します。

セダンタイプのタクシー

一般的なセダンタイプのタクシーのトランクは、およそ横150cm×奥行き65cm×高さ45cmの大きさです。

このサイズに収まるものであれば、ギターなどの楽器や、野球用バット、ゴルフバッグなども積むことができます。

ジャンボタクシー

最近よく見かけるジャパンタクシーは、広い荷室が特徴です。例えば、スーツケースなら2個、ゴルフバッグなら約4個を収納できます。

荷室の広さは401L(VDA方式)、後部ドアは、スーツケース1個分程度のスペースがあれば開閉可能です。

車いすも積めるほどの広さがあり、さまざまなシーンで利用されています。後部座席もセダンタイプより広々としているため、乗車人数によっては、座席にも荷物を置けます。

まとめ

タクシーに自転車を持ち込む際は、自転車の種類と、利用するタクシー会社への事前確認が重要です。

折りたたみ自転車は多くのタクシーで積載できますが、ロードバイクなどはタクシー会社や車種によって異なります。なお、3人乗り自転車は基本的に積載できません。

車内に自転車を積む場合は、乗務員と一緒に、車内を傷つけないよう慎重に積み込みましょう。

固定具の有無も確認してください。サイクルキャリア付きのタクシーであれば、自転車を分解せずに積めますが、対応しているタクシーは限られています。

ミニバンタクシーやUDタクシーも、自転車を積みやすいタクシーです。

降車時には、自転車に破損がないか確認するのを忘れないようにしましょう。

万が一トラブルが起きた場合は、すぐに乗務員に報告し、連絡先などを記録しておくと、その後のやり取りがスムーズになります。

「運転が好き!」「話すのが好き!」「気配りが得意!」こんな人は、タクシードライバーが向いています。

ドライバーファーストなら専任スタッフがプロの目線からあなたの転職をサポートいたします。

また、タクシードライバー未経験でも応募可能な求人もたくさんあるので、初めての方でも安心して就職できます。

興味がある方は、お気軽に「転職支援サービス」をご利用ください。

\登録は1分で完了!/

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です